イースターセブンの黒澤です。
電気もテレビもスマホも車もない平安時代。
空が明るくなり鳥のさえずりで朝を知り、
月明かりで夜を過ごす。
五感すべてを使って情報収集していた時代です。
紫式部が「源氏物語」第3部<宇治十条>で
【かおり】と【におい】の違いをしっかり区別していました!。
登場人物の個性と名前で違いを描写しているんですよ~。
薫 君は、
身体に芳しい香り、オーラを持っている評判のイケメン♡。
先天的で内面から湧き出る雰囲気の意味で
「薫」と命名されてます。
フェロモン的な要素で能動的です。
五感で感じられないもの=薫(みたいな感じだと思います)
例)風薫る五月とか。。。
薫君のように自然に滲み出るものや、
植物や動物から発する香りを「アロマ」と言います。(by 広辞苑)
薫君はアロマセラピストだったのかも~♡。。。
アロマテラピー効果を駆使したい薫君タイプにオススメは、
アロマインストラクター/アロマセラピスト資格コースです!
匂 宮は、
身体に焚き染めている香の調合が評判のイケメン♪。
後天的で表面から発せられる意味で
「匂」と命名されています。
フレグランス的な要素で受動的です。
五感で感じられるもの=匂(みたいな感じだと思います)
例)色は匂えど散りぬるを、とかね。。。
匂宮のように、あえて香りを身にまとうことや、
添付した香りを「フレグランス」と言います。(by 広辞苑)
匂宮はアロマブレンドデザイナーだったのかも♪
ブレンド効果を駆使したい匂宮タイプにオススメは、
アロマブレンドデザイナー資格コースです!
「香り」も「匂い」も活かしていくのがアロマテラピーなんですよ♪。
貴方もイースターセブンでアロマを駆使してみませんか♪。
座学はオンライン、実習はスクーリング授業
(遠方の方はご相談下さい)
受講生 募集中♪
お申込/お問合せ