アロマ検定を活かした精油の選び方
こんにちは。
横浜あざみ野と沖縄那覇のアロマスクール「イースターセブン」です♪。
植物の抽出部位が同じ精油は、香りや成分が似ています。
例えば、
オレンジなどのように果実から採れる精油は、
爽やかな香りのものが多く消化器系のトラブルをリフレッシュさせてくれますよね♪
上位資格で精油各論を学ぶ前には、
抽出部位による分類でアロマを楽しむことが出来ます♪。
ですが、アロマテラピーを健康&美容に活用するには、
検定内容の精油知識では不足なんです。
検定後は、早目に次ステップへ進みましょう!
精油効能を習得したい方は、
インストラクター資格必須コース25時間がおススメです。
(2019年9月受験を目指す方はお急ぎ下さい)
活躍場:カルチャーセンター講師、アロマ教室を開催、アロマスクール講師など
イースターセブンのインストラクター資格コースでは、
公式テキストにはない各精油や植物にまつわる逸話や、
ロバート・ティスランド氏のサイコアロマチャートを活用した精油効能と、
健康と美容の関係に貴女のアロマ経験をプラスするコツ、
などをお伝えして、
多くの資格取得者を輩出し、プロを育ててきました。
精油ブレンドを習得したい方は、
アロマブレンドデザイナー資格コース20時間がおススメです。
(履修後の申請だけで資格取得できます)
活躍場:調香師、オリジナルブレンド作製販売、香水セミナー講師、アロマ空間演出など
。
イースターセブンのブレンドデザイナー資格コースでは、
シプレやフゼアなど調香の方程式や、
各精油の変調剤としての使い方など
調香師のブレンドテクニックを習得し、
資格を目指さない方の受講もできます。
【受講生募集中】
お申込・お問合せ
(公社)日本アロマ環境協会AEAJ
総合資格認定校 イースターセブン
********************

