ネイリストのアロマハンドトリートメント 数年前にアロマテラピーアドバイザー資格を 取得したネイリストのT様が、 アロマハンドセラピスト資格コースに挑戦♪ 流石にネイリスト! 衛生管理はアロマハンドトリートメントより 詳細を実践していらっしゃいます。 香りと…続きを読む
お顔の皮膚は薄いんです*アロマフェイス実技 アロマセラピスト実技コースを スタートしたT様とK様です♪ ボディトリートメントの前に タッチングに慣れる為のフェイスから スタートしました。 皮膚の厚さは2mm程度ですが、 お顔の皮膚は薄くて 瞼は0.6…続きを読む
アロマ検定合格後も多忙でも遠方でもOK*活動応援も アロマテラピー検定合格した皆様に、 オンライン&マイペース制で学べる 精油の2コースをお勧めします! ①精油効能を学ぶインストラクターコース ②香りの芸術作りのブレンドデザイナーコース いずれも資格取得後は 修了生のアロ…続きを読む
嗅覚接吻と口唇接吻*aromaをtherapyにする精油効能 過酷な環境で生き抜く動物には、 本能を刺激する嗅覚での 情報収集が不可欠なんです。 クンクンと匂いを嗅いで、 安全確認やパートナー探しをして 子孫繁栄をしています。 犬や猫たちは、 今も互いに…続きを読む
アロマ検定「香りテスト」勉強法*ブレンドデザイナーのテクニック AEAJアロマテラピー検定では 精油の【香りテスト】も有ります。 実際に精油を活用してないと香りを覚えらないので、 アロマ検定として理にかなったテストです。 (一夜漬けが出来ない学びです) 独学受験者にお勧めする 【香り…続きを読む
お風呂&香油アロマバス*先人達の知恵「テルマエ」 寒い日は心身を 温め緩めてくれる お風呂ですよね〜♨️ 古代エジプト時代は、 3段階の入浴習慣があったんです。 【冷水浴 ⇨ 微温湯浴 ⇨ 温水浴】 温水浴と入浴後は香油でマッサージしていたそうです。 そし…続きを読む
煙草の源流は健康の為の薫香だったんです。 煙を吸ってニコチンやタールの刺激で 健康を害する恐れのある 現代の嗜好品タバコの源流は、 古代ギリシャの健康の為に薬として ハーブの煙の香りを嗅ぐ「薫香」なんですよ。 マジョラム、バジル、タイム、ミント等 ハーブを焼…続きを読む
アロマに必要なカウンセリング術*アドバイザーもインストラクターも アロマに期待する事や体質や好みは十人十色です。 その状態に合わせて個別処方するのが アロマテラピーです。 精油の選択やブレンドに必要なのが、 カウンセリングです。 ただ闇雲に「話を聴く」ことではありません。 ポイントと方…続きを読む
植物の色と香りの関係※オーラソーマ風ローション 植物の香りや色には意味があるんです。 その植物の恵を楽しめる アロマとハーブで、 毎日のスキンケアを ワクワクTimeにして下さい♬ フェイス&ボディにも使える魔法の ナチュラルローションを作りませんか? ハーブと精油の…続きを読む
ホリスティックアロマ *教科書では学べない実践 教科書と実践では少し 精油もケア方法も違ってくるんです。 だから、 アロマセラピストが実践してきたホリスティックケアを通して、 状態・原因・必要な作用 作用を備えた精油、セルフケア方法 トリートメントポイント・注意点、…続きを読む