沖縄産の月桃精油をご存じですか?
日本産の精油が続々デビューしてますよね♪。
日本人が大好きで馴染深い香りの代表は、
檜風呂のヒノキ精油、柚子湯のユズ精油かと思います。
月桃精油は馴染がない香りかと思いますが、
柏餅の葉や、草餅のヨモギ同様に、
沖縄では「カーサームーチー」として生活に密着した植物です。
月桃精油は2種類あります。
お好みで2種類の月桃精油を使い分けて、
アロマテラピーの幅を広げてみて下さい♪。
大東月桃
Alpinia zerumubet var.excelsa
別名:ダイトウゲットウ、ハナソウカ
沖縄本島から大東島に分布
種がつかない株分け
在来月桃より大きくピンクの花
スッキリとした香り
p-シメン、γ-テルピネン、1.8シネオール等
抗菌、抗カビ、防虫、血行促進
リフレッシュ、抗うつ
風邪、去痰、気管支炎、ダイエット
湿疹、痒み、スキンケア
お風呂、手浴、スプレー、部分ケア
*「タイリン月桃」と誤称されてきました
沖縄在来月桃
Alpinia zerumubet
別名:シマゲットウ、サンニン
台湾から沖縄本島に分布
沖縄のムーチー(餅)にする葉
種から月桃茶も得られる
スッキリとした奥に甘い香り
p-シメン、β-テルピネン、α-ピネン等
抗菌、抗カビ、防虫、血行促進
リラックス、低血圧
肩こり、筋肉痛、腰痛
PMS、更年期
お風呂、足浴、全身トリートメント
大東月桃と勘違いされやすいのが、タイリン月桃です。
タイリン月桃 Alpinia uriensisi.hayata
花が上向き、台湾に分布
==============
貴方もイースターセブンでアロマを駆使してみませんか♪。
コロナ禍のコースでは、
座学はオンライン、実習はスクーリング授業
(遠方の方はご相談下さい。)
受講生 募集中♪
==============

